「過去は変えられない」が、
「未来は変えることができる」
と、言い聞かされてきましたよね!
そして、「後悔先に立たず」
後になって悔やんでも取り返しがつかない
だから事前に注意しなさい、とも言われてきましたよね!
だから、だんだん自信が無くなってきましたよね
そんな状態で、いくら未来を変えられる!と言われても
ブレーキを踏み続けられているようなもの
だから僕はこう考えてきました!
「過去は変えられる」もちろん、「未来も変えられる」って
だってそうでしょ!
いくら失敗したって、今成功すれば
失敗は恥じることではなく胸を張れる失敗となるんですもの
今の生き方如何によって
過去の出来事は変えることはできないけれど
その出来事の意味を変えることはできるのです
そのように僕は過去を変えてきました
当然にして、過去が変わるのですから
僕の未来もどんどん変わってきています
2012.11
今があるのは、昨日があったから
この今は、昨日から続いてるもの
そんな今は明日に続いて今となる
人は、昨日といい
今日といい
明日という
続いている瞬間のいつのことを指すのか
いくら「過去・現在・未来」といっても
ただ、それだけのことである
その証拠に
一年前の悩みを未だ悩む人は少ない
一年前の喜びを今も喜ぶ人は少ない
多くの人は、
昨日と今日と明日の三日で
人生を生きてるようなもの
その三日間の実の姿は「この瞬間の判断と行動」
そんな今を悔やむと
明日も悔やむことになる
昨日を悔やむことになる
だから僕は「今に全力で取り組む」
常に、自己ギネスを更新するために
今の自分の能力を出し切るのだ!
2012.10
誰も、親を選べない
生まれる地域も選べない
生まれる国家も選べない
すべて用意されたもの
奇跡でもなく、偶然でもなく
生まれるべくして生まれ来た
私達が知る知らないに関わらず
太陽は東から昇り、西に沈む
波は打ち寄せ、引いていく
その中で、生きる私たちに
選べる出会いはない
望める日々もない
だからこそ
無いものねだりをするのかも知れない
手に入らないと分かるからこそ望むのかも知れない
でもね、年老いたら全てを知ることができるようになる
自らの人生を振り返ることができるようになる
その時すでに遅しと思うか、よくやったと思うか
果たしてやり直しができない日々を
悔やんで生きるか、笑顔で生きるか
その時、選択ができないのが私たちの人生
ですよね!
2012.9
また新たな一年が始まった
誰もが確実に年を重ねいく
赤ちゃんからお年寄りまで
そんな新年に一休さんは、つぶやいた
「正月は、めいどの旅の一里塚
めでたくもあり、めでたくもなし」
してその意味
「誰でも正月が来ると、一つずつ年をとる。
正月が来るたびに、それだけ冥途へ近づく。
だから正月が来たといって、めでたがってもいられない。」
確かにそうである、浮かれてばかりでいられない
しっかりと、見つめなければならない時でもある
よく口にする言葉「一年の計は元旦にあり」がある
それは「一日の計は朝にあり
一年の計は元旦にあり
十年の計は樹を植えるにあり
百年の計は子を教えるにあり」の一行である
人間として生まれきた者の一生の大事は
「子を教うることにつきる」ということか
さて貴方の今年は、何行目からスタートしますか?