Daisan Kikaku Inc.
 

出版の実績

分類 タイトル / 著者
人物シリーズ
人生論
文化文明論
環境問題
経営
CD

 

2013/05/06(月) 00:00

耐えてこそ花は咲く

~信条は「身の丈経営」~
著   者/津波古勝三
仕   様/四六判・228頁
定   価/本体1,800円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN978-4-9906994-1-3


◆主な内容
太平洋戦争の最終段階で沖縄は米軍の非情な猛攻撃に遭い、父親と長兄を亡くす。
極貧生活の中で、3人の子供を育てた母親の苦労は並大抵ではなかった。
高校卒業後、「米留」ではなく「日留」を選択。沖縄に戻り、サラリーマンを経て、兄弟三人で起業する。儲からず、赤字続き。でも、あきらめなかった。「雨垂れ石を穿つ」の思いで辛抱を重ねた。
若い世代に語り継ぐ、沖縄経済界の重鎮が振り返る「耐え続けた」人生哲学とは。


◆著者紹介
1941(昭和16)年12月27日 沖縄県与那原町生まれ
現在、㈱技建代表取締役社長、全国生コン産業厚生年金基金評議員、沖縄県生コンクリート協同組合理事長、沖縄県生コンクリート工業組合理事長、全国生コンクリート工業組合連合会九州地区本部副本部長、全国生コン産業厚生年金基金理事、全国生コンクリート協同組合連合会理事、沖縄県中小企業団体中央会理事、㈳沖縄県建設産業団体連合会副会長、沖縄県生コン産業協同組合連合会会長、沖縄県JIS協会顧問、沖縄県中小企業団体中央会会長、那覇空港拡張整備促進連盟副会長、国有財産沖縄地方審議会委員(内閣府沖縄総合事務局)、沖縄振興開発金融公庫運営協議会委員(内閣府)、㈶沖縄県産業振興公社理事、全国中小企業団体中央会理事、新事業創出促進出資運営評議会評議委員(沖縄振興開発金融公庫)他多数の役職を務める沖縄経済界の重鎮。平成24年春の叙勲受章(旭日双光章)。

 

 
元商社マンが切る国際情勢分析
著   者/松岡嘉幸
仕   様/四六判・258頁
定   価/本体1,600円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN978-4-9906994-2-0


◆主な内容
「外」から見える日本は、国力は落ち、衰退過程にあるけれども、まだまだ豊かで恵まれた、力のある国である。しかし、このまま当てもなく漂流し続ける時間的余裕は明らかになくなってきている。一日も早く漂流を止め、目指すべき目的地を定め、それに向かって舵を切る必要がある。そのためには、孫子の兵法にある「敵(外)を知り、己(内)を知れば百戦危うからず」を肝に銘じ、「内向き、下向き、後ろ向き」姿勢を改め、積極的に「外に出、外の内に入って外を知る」ことが強く望まれる。「グローバル人材」の育成の必要性が声高に叫ばれる所以である。


◆著者紹介
1947(昭和22)年 大阪府生まれ
現在、株式会社M・A・Tエンタプライズ 代表取締役
1970年住友商事入社、有機化学品第二部長、石油化学事業室長、オーストラリア住友商事社長、シンガポール住友商事社長、住友商事ケミカル社長を歴任。2006年住友商事代表取締役執行役員、化学品事業部門長、2008年住友商事顧問、同年住友商事退職。

 

第三企画出版アクセス

〒166-0003
東京都杉並区高円寺南3-37-24
3−37−24,Koenji-minami, Suginami-ku, Tokyo,
166-0003 Japan

TEL:03(3312)3770   FAX:03(3346)3374

 

 

 

 

2013/10/03(木) 19:33

柔道と人間形成

武士道に学ぶ「知徳体」の心

著者/吉田秀彦

仕様/四六判・280頁

定価/本体1,600円+税

発売/創英社・三省堂書店

ISBNコード/ISBN978-4-9906994-4-4  C0075

 

◆主な内容

私が今日あるのは柔道のお蔭である。私にとって柔道はすべてである。だから、日本の柔道の衰退には非常に危機感を覚えている。私は2002年に、お世話になった新日本製鐵を退社するとともに、明治大学の柔道部監督も辞して、「吉田道場」を開設した。 その後、柔道普及のために無料柔道体験教室「VIVA JUDO!」の開催にも踏み切った。これらはすべて、私が柔道と言う世界で育てていただいた恩返しの想いによるものである。

子供たちに私が心から届けたい言葉は、「一生懸命頑張りなさい。一つのことに打ち込めば必ず道は拓ける」ということである。 (本書「まえがき」より)

 

◆著者紹介

1969年 愛知県大府市生まれ

現在、パーク24 柔道部監督、NPO法人「ビバ・スポーツクラブ」理事長

1992年 明治大学経営学部卒業、同年新日本製鐵入社。

1992年 バルセロナオリンピック柔道78㎏級金メダリスト。

      ほか、全日本学生選手権、嘉納治五郎杯、世界選手権等数々のタイトルを獲得。

2002年 新日本製鐵退社。

1997年~2002年 明治大学柔道部監督。

2002年 吉田道場設立。

2011年 パーク24柔道部監督。

2012年 NPO法人「ビバ・スポーツクラブ」設立。

 

 
2013/10/03(木) 19:41

長銀破綻のなぜと悔恨

バブルの罠と魔力

著    者/上田浩明

仕    様/四六判・236頁

定    価/本体1,600円+税

発    売/創英社・三省堂書店

ISBNコード/ISBN978-4-9906994-5-1  C0036

 

◆主な内容

本書は、かつて日本の銀行界においてその名を知られた日本長期信用銀行(長銀)がなぜ突然にして破綻に追い込まれたのか、長年闇に包まれていた真実をいま明かした意義ある好著である。著者は、当時、同行トップの一人・上田浩明氏。隠されていた秘密について、ようやく重い扉を開いたのが本書である。

長銀の破綻原因には、日本の経済力を弱めるための「アメリカの陰謀」が背景にあると見られてきた。あるいは、アメリカの影の力に踊らされた日本の当局が、〝国策捜査〟と呼ぶ強引なやり方で、最後の首を絞めたとの見方もある。それは、長銀を「粉飾決算」の犯罪者に仕立てることであった。1999年12月、元長銀の旧経営陣3名が刑事事件で起訴され、さらに総勢16名に総額90億円の損害賠償請求がなされた。しかし、結局のところ「粉飾決算」の事実はなく、裁判で被告たちは無罪を勝ち取った。

長銀の悪夢の始まりはバブルと言う魔力に魅せられたことにある。カネ余りと低金利は、慎重な銀行の本来のあり方を根底から揺すぶった。株と不動産の値上がり益で、濡れ手に粟で儲ける〝錬金術〟の虜になった。その結果の暴落相場から素早く逃げる柔軟姿勢を失っていた。これが、超大型銀行経営破綻の真因である。

いま、自民党が復活し安倍政権は「アベノミクス」を打ち出した。低金利・財政による経済刺激策である。そこに、東京オリンピックの招致成功が、景気の上昇に拍車をかける。既に株式相場は上昇に弾みを付け、マンションブームを初めとする不動産の活況をもたらしている。バブルの行く末は、決まっている。大不況である。

本書は、その意味でバブルの再燃に警鐘を鳴らすものである。なぜ長銀は崩壊したのか、その原因となるバブルはなぜ起こり、なぜそれを回避できなかったのか。私たちは、改めてここで、「歴史は繰り返す」ことを忘れてはならない。

 

◆著者紹介

1929年 静岡県松崎町生まれ。

1953年 東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行、日本郵船出向、業務開発部長、中堅企業第一部長、仙台支店長、福岡支店長、総務部長を歴任。

1982年 常務取締役

1985年 日本長期信用銀行退任、日本エンタープライズ・ディベロップメント(NED)社長就任、ニュービジネス大賞審査副委員長、立教大学・横浜国立大学・慶應義塾大学ビジネスクール非常勤講師などを歴任

1987年 明治大学政治経済学部中小企業研究会客員(現在に至る)

1996年 日本エンタープライズ・ディベロップメント退任

 


 
2014/03/13(木) 00:00

日本の物流

 

世界に誇る日本の文化と心

田中日本の物流表紙.jpg

著    者/田中徳忠

仕    様/四六判・312頁

定    価/本体1,700円+税

発    売/創英社・三省堂書店

ISBNコード/ISBN978-4-9906994-6-8 C0065

 

◆主な内容

物 流が世界を変える。経済・社会・文化に複合的にかかわる物流史観、国際化の中で物流ビジネスはどう変わるのか、物流のすべてを知る著者の、長年にわたる研 究結果から、現代の世界から高く評価される日本の物流の基盤が日本の文化と心にあることを解き明かし、未来に伝承すべき日本の心を強調している。

著者は本書のあとがきで、「最後に、本書をまとめていく際に、日本の物流のルーツを探る作業の中で、いにしえの「和の国」日本の素晴しい文化と、それに育まれてきた和を尊ぶ日本の心の重要性と普遍性を再確認することができました。

 それは、世界に類を見ない一四三五年も続く企業の存在や、地球規模で自社製品の所在や状態の管理サービスを提供している企業の存在が、誰よりも雄弁に証明していると考えます。

 戦後の日本で急速に忘れられつつある日本の文化・日本の心を、今こそ自信と誇りを持って、国内はもとより、世界に発信していかねばならないと考えるものです。」と述べている。

 

◆著者紹介

1941年 東京生まれ

1963年 明治大学商学部卒業

1963年 丸善株式会社入社

1991年 電子計算機事業部第一営業部長

1996年 流通システム部長

1999年 丸善株式会社退職

同    年 ㈲セントラル流通研究所設立 代表取締役

2002年 明治大学大学院経済研究科博士前期課程(修士課程)修了

2004年~2009年 独立行政法人 中小企業基盤整備機構の「物流効率化アドバイザ-」担当

 

2014/04/23(水) 00:00

北野家の躾と家族愛

母は〝強し〟弟は〝たけし〟

北野家表紙HP用.jpg

著    者/北野 (まさる)

仕    様/四六判・232頁

定    価/本体1,500円+税

発    売/創英社・三省堂書店

ISBNコード/ISBN978-4-9906994-7-5  C0012

 

◆主な内容

北野(まさる)さんは、ビートたけしさんのお兄さんである。北野大さんは、博士号を持つ大学教授で、その真面目で誠実な人柄や豊富で幅広い見識と回転の速い頭脳はテレビでもおなじみだ。大学を中退してお笑いの世界に入った弟たけしさんは、今や映画監督としても知られる著名人。この対照的な人生を歩む北野さん兄弟は、東京下町の貧しい家に生まれたという。お父さんは、大酒のみの酔っ払い。子供の教育には全くの無関心。しかし、お母さん(さき)の躾と教育は妥協を許さぬものだったという。この北野兄弟の素晴らしい一面は謙虚であるということだ。決して威張らない。子供の頃から聞かされた「自慢・高慢バカがする」「実るほど頭を垂れる稲穂かな」というお母さんの口癖が、今でも忘れられないからである。お母さんは、二人に勉強の大事さを常に強調してきた「元祖教育ママ」である。しかし、本当に子供たちに教えたかったことは苦しさを跳ね返す「人間力」だったのだろう。北野兄弟は、母親からどのような躾と教育を受けてきたのか、北野家の真相を笑いと涙で綴ったのが本書である。

「あなたの考え方は古臭い」と言われ、「そりゃそうだよ、僕は明治(大学)の出だからね!」と笑い飛ばす大さん。貧しくとも元気だった時代の日本の家庭を、家族愛を再確認し、温かい日本の心を取り戻すための応援の書である。

 

◆著者紹介

1942年(昭和17年)、東京都足立区島根に4人兄弟の次男として生まれる。

1965年 明治大学工学部 工業化学科卒、2年間の民間会社勤務を経て、

1972年 東京都立大学大学院 工学研究科工業化学専攻 博士課程修了。

    分析化学で博士号を取得(工学博士)、専門は環境化学。

2006年 明治大学理工学部応用化学科教授。

現 在 淑徳大学人文学部教授。

    経済産業省化学物質審議会委員。

    明治大学理事長付き特任アドバイザー、

    明治大学校友会副会長。

    タレント、ビートたけし(映画監督 北野 武)の実兄。

 

 
 

ayumi.gif

 

 

 
ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン