久米 信廣の 「道」 254号~275号/新・「道」 276号~309号

 

No.26

僕は日本人

忘れかけていた、“農耕民族”の生き方
鉢植え草木にみる人間社会の掟



最近の出来事に振り回され、鉢植えの花々や木々に水をやるのを疎かにしてしまった。七年前位から一緒に暮らしてきた友たちである。雨の日を除いて、毎朝朝食の水を注ぎながら話しをしてきた。僕の苦しい時も悲しい時も話し相手になってくれた。動かないから安心だった。今から思い返せば沢山の大変な時もあったはずだ。暑くて耐えられない時もあったのだろう、また寒くて凍えてしまいそうな時もあっただろう。でも暑く寒いコンクリートの上でじっと我慢をしながら毎年花を咲かせ、青々とした葉をつけてくれた。それだけで安らげた。しかし今年になって毎朝の対話が途切れ途切れとなった。内外に起こりくる激変がピークを迎えた五月後半頃には、そんな草木たちのことなど頭のどこを探しても見当たらなかった。そんな激動の日々を過ごすなか、工夫を加えることができるようになった。最近になって、東に位置するコンクリートの広場に目が向くようになった。


ある日の朝そこから目に飛び込んできたのは、無惨にも枯れ果てた木々たちと薔薇であった。一瞬身勝手にも我が目を疑った。彼らは、どんな思いで枯れていったのか。炎天下にもかかわらず水をくれない主をどういう目で見ながら命絶えていったのか。何も喋らないことをいいことにとんでもない罪を犯してしまった現実に潰されそうになった。この地球に生まれてきたという意味では、僕と同じ命である。そのような命を持つ彼たちを、僕の楽しみの為に栽培し始めた訳ではなかった。しかし、結果的に自分の楽しみとしてしまった。僕という個人的な身勝手な楽しみが、大切な自然界の尊い命を絶やすことになってしまったのである。人間の都合のよい奢りがもたらした残酷な現実である。


僕たち日本人は、雨の日も風の日も田んぼに行って雑草を抜き、水をやり作物を育ててきた農耕民族である。どんなことがあっても、仲間と力を合わせコツコツと努力を積み重ねゆく農耕民族であった。またそうしなければ生きていけなかったのである。僕はそんな日本人でありながら、とんでもない間違いを犯していた。僕の草花たちが、毎日毎日水をやらなければ枯れてしまうように、会社も全く同じだと素直に思える今日この頃である。この経験により、自然界に対する人間の身勝手な振る舞い(自然に成長・生育する流れを変えること)は、必ず人間界に負の遺産として還ってくるものだと理解出来るがゆえに、今日も地球と積極的に関係をしていこうと決意している。

 

 

追加情報

  • 引用: RBAタイムズ 281号(2008)