Daisan Kikaku Inc.
 

「大人」とは
十分に成長して
一人前になった人
 
そして
「一人前」とは
成人と同じ資格・能力があること
 
次に、「成人」とは
心身ともに成長して
一人前の人間になること
 
最後に、「十分」とは
条件を満たして
不足がないさま
 
その十分に成長させるもの
それこそが「資格と能力」である
それは総じて「物事を成し遂げることのできる力」
 
その「資格と能力」と言われる「成し遂げる力」こそが
大人と言われるのに必要な事柄である
 
その「成し遂げるもの」、それは「夫・妻」であり「親・子」であり
「会社員」であり「先に生きる者」という役割である
さて私達は、日頃において「四つの役割」を意識できているのだろうか?
2017.5月

ある本に書いてあった
 
リーダーではなく
格下にだけ物を与えた
その時リーダーは
 
なんと、物乞いをした
強制ではなくお願いだ
これが所有権の徹底だ
 
同じものを双方に与えた
どちらも喜んで楽しんだ
ある時一方だけに別のものを与えた
 
すると一方が
ものを投げて怒り出した
そう、これが平等の徹底
 
全く知らない双方の間に
お互いの手の届くところに一つの物を置く
当然、競って奪い合う
 
しかし時が経つと
一方が手を出さなくなる
自ずと自分の立場を理解し序列に従う
 
これが大人の振る舞い?
残念、チンパンジーの振る舞いでした
大人なら、一度周りを見渡して省みよう!
 
2017.4月

「大人として」を考える時
参考にしているものがある
それが上杉家家訓十六箇条
 
「上杉家家訓十六箇条」
 
一、心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり
一、心に我儘なき時は愛敬失はず
一、心に欲なき時は義理を行ふ
一、心に私なき時は疑ふことなし
一、心に驕りなき時は人を敬ふ
一、心に誤りなき時は人を畏れず
一、心に邪見なき時は人を育つる
一、心に貪りなき時は人に諂(へつら)うことなし
一、心に怒りなき時は言葉和らかなり
一、心に堪忍ある時は事を調(ととの)う
一、心に曇りなき時は心静かなり
一、心に勇みある時は悔やむことなし
一、心賤しからざる時は願い好まず
一、心に孝行ある時は忠節厚し
一、心に自慢なき時は人の善を知り
一、心に迷いなき時は人を咎(とが)めず
   童門冬二 監修「直江兼続と上杉家家訓十六箇条 」より)
 
一日一行でも実践
一回しかない人生
今日もまた
 
2017.3月

「恥」とは
今の自分の姿と、思い描く姿
この差に悲しくて心が痛む事
 
今ある自分だけで
思い描く姿がなければ
恥の持ちようがない
 
だからなんでも出来る
何をしたって困らない
人の目は気にならない
 
そんな人達の集団
 
表札だけの家長
なのになぜ家庭はある、生活するのに便利だから?
 
余り関係持たない社長
なのになぜ行くの、生活費を稼ぐ場所だから?
 
会社では、言われた事をただやり
自宅には、毎月給料を持って帰る
毎月がこれでは恥の言葉は必要ない
 
そうだ
今年は大人を意識して生きてみよう!
 
2017.2月

 

電車で化粧する人がいる
二人分を使い座る人がいる
割り込み平気な人がいる
 
今の世の中では
自尊心を高めよといい
自分の好きなことをやれという
 
それに反して世の中では
自己中という言葉が氾濫
自分探しという言葉も氾濫
 
誰もが
自分の為になる人を探し
自分を気持ちよくしてくれる人を探す
 
ちょっと待ってください!
自分の品位を高めようとすることは
自己中になることですか?
 
自己啓発とは
自分自身の潜在的な能力を引き出す為の訓練
単なる我儘になれというものでは決してない
 
なのに、相手の短所を受け入れられない
自分の短所も受け入れられない
 
そう、誰もが“恥”を知らない
だったら、今年こそ“恥”を知る一年にしよう
 

2017.1月

私は、無色透明
手にしたもので色がつき
接する前の人で色がつく
 
黒色に近づけば黒色に染まる
白色に近づけば白色に染まる
そう私は何色にでも染まれる
 
だからといって両親は教育に精を出す
しかし、しかし
当の子供には両親より重要なのは友達
 
教育ができたと自己満足する親
それに逆行して
こんな子に育てた覚えはないと親
 
実は、実は
子供は友達との関係で育つのであって
両親の想いで育つわけではないのかも
 
育つと思っているのは親だけである
それが「あの子に限って」であり
「なんでこうなったの?」である
 
だからこそ
「孟母三遷の教え」が未だに語られる
なのに親の教育熱は収まりそうにない
 
2016.12月

私が私になれる時 
それは
私の前に貴方がいる時

一人で私にはなれない 
そう、私一人では生きられない 
LINEするのも相手がいるから

ただ相手といっても
面と話すのではなく画面に向かう
画面の文字に応える

そこに、私はいない
いるのは私が入力した文字 
顔のないただの文字である

だからいくら交わしても
時間は潰されるが
心は満たされない

ただ時間が消費されるだけ
ただ何も考えず過ごせるだけ
そうしている間にもう11月

暇があれば画面と過ごす貴方!
この一年の「私」はどうでしたか?
何かどこかが変わりましたか?

ちょっと振り返ってみましょう!

2016.11月

私たちの会話のなかに
「乗り越えられない試練はない」
がよく出てきますよね

そういう私もよく使います
そう言われて「そうだよね」
と、思う人もいるのでは?・・・

そこでです皆さん
「試練」の意味、調べたことありますか?
「信仰・決心などの強さを厳しく試す事」

ということはこの言葉は
「信じ敬うものへの姿勢ありき」
が前提となっている言葉

そこで調べてみました
ありました、それがこれです

「神は真実な方です。
あなた方を耐えられないような試練に遭わせることはなさらず。
試練と共にそれに耐えられるよう逃れる道をも備えてくださいます」
           (コリントの信徒への手紙 第十章 第十三節)

前提された「試練」とは
この世を支配する唯一の神様から与えられたもの
つまりこの世を支配する唯一の神様から与えられたものが「試練」!!
エッ、私に!
じゃあ私のは「試練」ではなく「四苦八苦」だったんだ!

 

2016.10月

僕たちは日本人
日本語を話し
日本円を使う

しかし
日常の基準をどこに置いてますか
間違いなく日本の価値観にですか

そこで一呼吸
さて、私達は日本式価値観教わりましたか
そして、日本発の歴史を習ってきましたか

日本語を学んでますか?
ひょっとして
英語ばかり習ってませんか?

英語の「ドリーム」って、「したいこと」ですよ
日本語で言う「夢」って、「儚いもの」ですよ
全く違う意味のものを、誰もが同じと思い夢見て生きている

だから、生き生きした壮年に出会えないのかも
だから、ああなりたい!という大人に出会えないのかも

そういえば
外国は理性の社会
日本は情緒の社会

心しよう「郷に入っては、郷に従え
一回しかない人生、一緒に振り返ってみませんか?
そう、日新学舎で

2016.9月

私達はよく後悔する
そう、きっと貴方も
でなければ良かった…と

その当時は完璧だと
これで間違いないと
石橋を叩いて渡った

その結果として、なんで
どうしてのこの繰り返し

これさえなかったら
悔しく涙を流した
人を恨みもした

これが紛れもない日常
自分の理性で判断し
日々生きてきた結果

そう、これまでいろいろ経験したからこそ分かる
信じていた「理性は当てにならない」ということ

では、何を当てにすればいい
それさえ分かれば……
理性の奴隷にならなくてすむ

さあ皆さん、一緒に日常を見つめましょう

      後悔しない生き方を見つけましょう

                                         2016.8月

 

ayumi.gif

 

 

 
ログイン

アカウントでログイン

ユーザ名 *
パスワード *
自動ログイン