2017.1月
私が私になれる時
それは
私の前に貴方がいる時
一人で私にはなれない
そう、私一人では生きられない
LINEするのも相手がいるから
ただ相手といっても
面と話すのではなく画面に向かう
画面の文字に応える
そこに、私はいない
いるのは私が入力した文字
顔のないただの文字である
だからいくら交わしても
時間は潰されるが
心は満たされない
ただ時間が消費されるだけ
ただ何も考えず過ごせるだけ
そうしている間にもう11月
暇があれば画面と過ごす貴方!
この一年の「私」はどうでしたか?
何かどこかが変わりましたか?
ちょっと振り返ってみましょう!
2016.11月
私たちの会話のなかに
「乗り越えられない試練はない」
がよく出てきますよね
そういう私もよく使います
そう言われて「そうだよね」
と、思う人もいるのでは?・・・
そこでです皆さん
「試練」の意味、調べたことありますか?
「信仰・決心などの強さを厳しく試す事」
ということはこの言葉は
「信じ敬うものへの姿勢ありき」
が前提となっている言葉
そこで調べてみました
ありました、それがこれです
「神は真実な方です。
あなた方を耐えられないような試練に遭わせることはなさらず。
試練と共にそれに耐えられるよう逃れる道をも備えてくださいます」
(コリントの信徒への手紙 第十章 第十三節)
前提された「試練」とは
この世を支配する唯一の神様から与えられたもの
つまりこの世を支配する唯一の神様から与えられたものが「試練」!!
エッ、私に!
じゃあ私のは「試練」ではなく「四苦八苦」だったんだ!
2016.10月
僕たちは日本人
日本語を話し
日本円を使う
しかし
日常の基準をどこに置いてますか
間違いなく日本の価値観にですか
そこで一呼吸
さて、私達は日本式価値観教わりましたか
そして、日本発の歴史を習ってきましたか
日本語を学んでますか?
ひょっとして
英語ばかり習ってませんか?
英語の「ドリーム」って、「したいこと」ですよ
日本語で言う「夢」って、「儚いもの」ですよ
全く違う意味のものを、誰もが同じと思い夢見て生きている
だから、生き生きした壮年に出会えないのかも
だから、ああなりたい!という大人に出会えないのかも
そういえば
外国は理性の社会
日本は情緒の社会
心しよう「郷に入っては、郷に従え」
一回しかない人生、一緒に振り返ってみませんか?
そう、日新学舎で
2016.9月
私達はよく後悔する
そう、きっと貴方も
でなければ良かった…と
その当時は完璧だと
これで間違いないと
石橋を叩いて渡った
その結果として、なんで
どうしてのこの繰り返し
これさえなかったら
悔しく涙を流した
人を恨みもした
これが紛れもない日常
自分の理性で判断し
日々生きてきた結果
そう、これまでいろいろ経験したからこそ分かる
信じていた「理性は当てにならない」ということ
では、何を当てにすればいい
それさえ分かれば……
理性の奴隷にならなくてすむ
さあ皆さん、一緒に日常を見つめましょう
後悔しない生き方を見つけましょう
2016.8月