文化文明論
英国の幻影
日本人が憧れる「英国紳士」という蜃気楼
著 者/川﨑 享 仕 様/四六判、本文336頁 定 価/本体1700円+税 発 売/創英社・三省堂書店 ISBNコード/ISBN978-4-908272-01-1 C0012 ◆主な内容 「英国大好き人間」が日本には多く存在するのは何故だろうか。その中には“知英派”を自認する外交官、学者、ジャーナリスト、経済人も少なからずいて、誰も皆が魔法にかかったように英国を礼賛する傾向がある。確かに歴史を振り返れば、19世紀末に英国を見た日本人たちは、同じ島国でありながら7つの海を支配する「太陽の没することのなき帝国」を築いた英国人に素直に敬服し、その世界最強の工業力を真似るべく、謙虚に学ぼうとした。そして英国はドイツと共に、明治新政府の「富国強兵」という国是に合致する目標にもなった。また、英国は日本のインフラ整備にも大きく貢献している。日本初の蒸気機関車による鉄道建設を指揮したのが、「お雇い外国人」であるイギリスの鉄道技術者エドモンド・モレルであった。日本に本格的な水道を敷設したのも英国人である。 第二次世界大戦中に英国は日本にとって敵国となったが、日本と英国との間には明治35年から大正12年まで、「日英同盟」が結ばれていた。この世界最強の海軍国との同盟関係構築を抜きにして、日露戦争の勝利はあり得なかったばかりか、第一次大戦後に日本が「五大国」の一国として国際舞台に登場する事もなかったはずである。 幕末以来、英国は日本にとって常に自分たちの先を行く優れた先哲であり続けてきた。しかし、その英国も時代の流れの中で大きく変わっている。たとえば、「英国は未だに階級社会である」と言う日本人が多くいるが、もはや日本人が憧れているような華やかに見える王室と貴族は、英国のほんの一部であって社会全体を代表している訳ではない。 日本人が「貴族(ノーブルマン)」「紳士(ジェントルマン)」「貴婦人(レイディ)」といった礼儀正しい英国人から連想する「上流階級(アッパークラス)」「中産階級(ミドルクラス)」「労働者階級(レイバークラス)」といった言葉で一括りにされるような「階級」社会も、過去の英国の残影、日本人が未だに信じている幻影でしかない。 現在の英国はアメリカ型グローバリズムに席巻された上、旧植民地や欧州諸国からの大量に流入する移民によって社会と経済の構造が劇的に変化し続けている。ただ、日本が英国の衰退の後を追っていることは間違いない。 本書は21世紀に入ってから「英国紳士はどこへ行ってしまったのであろうか」という疑問をベースとして、知識も関心も極めて希薄な英国人と英国好きの日本人とのギャップの大きさに違和感を覚えながら、現代の英国を理解する一助となることを願ってまとめた書である。似ているようで似ていない日英の違いをよくご理解いただけることと信ずるものである。 ◆著者紹介 川﨑 享(かわさき あつし) 昭和40 (1965)年4月28日 東京都渋谷区生まれ。 慶應義塾大学経済学部卒業、 ミシガン州立大学大学院史学修士課程修了(中国研究・国際政治)。 電機メーカー、コンサルティング会社などの役員を経て、 平成25年5月より日本製造業一業種一社による異業種集団 「NPS研究会」を運営する㈱エム・アイ・ピー代表取締役社長。 日本取締役協会会員。交詢社社員、英国クロムウェル協会会員。 |
GENTLEMAN vs. SAMURAI(英日版)
ジェントルマンvs. サムライ
著 者/川﨑 享 仕 様/四六判・英語196頁・日本語268頁 定 価/本体1,800円+税 発行・発売/第三企画出版 ISBNコード/ISBN978-4-908272-07-3
◆主な内容 日本の「武士(サムライ)」とはいかなる人物像を指すのか。英国の「紳士(ジェントルマン)」とは何を意味するのか。「武士道」と「騎士道」の源流と歴史から、日英を繋ぐ道徳的価値観の共通性を探る。 What kind of a person befits the image of a "samurai" in the present times? What does the word "gentleman" mean in the present times? This book explores the common virtues and values of men shared by the United Kingdom and Japan by the examining the history of Western and Eastern concepts of chivalry.
21世紀を迎え、人類の進む方向は、再びの混乱か、それを乗り越えて平和の道を進むのか? 平和への道は、個人の生き方であり、他人とのコミュニケーションにある。日本の「武士道」は人の為に生きることを基本とする。英国の「騎士道」も同様であり、先人の生き方を見れば明らかである。本書は「武士道」と「騎士道」の歴史をひもとき、人類共通の目的である平和を志向する基本的な生き方を明示し、「人の前に明りを灯す」生き方こそ平和を実現する途であることを示している。
◆著者紹介 川﨑 享1965年生まれ、 慶應義塾大学卒業、ミシガン州立大学大学院修了。 電機メーカー、コンサルティング会社などの役員を経て、日本製造業一業種一社による異業種集団「NPS研究会」を運営する株式会社エム・アイ・ピー代表取締役社長 |
英国紳士 vs. 日本武士
「武士道」&「騎士道」の歴史学 | |
著 者/川﨑 享 仕 様/四六判・308頁 定 価/本体1,700円+税 発 売/創英社・三省堂書店 ISBNコード/ISBN978-4-9906994-9-9 C0012
◆主な内容 本書は、「英国紳士」と「日本武士」の比較から、「サムライにしてジェントルマンたれ」と、尊敬される男の「生き様」とは何かに、ズバリ切り込んだ人間学である。 日本でサムライの心や雰囲気を持ったような人物がいなくなり始めたのは、バブル時代の頃からであった。一方で「騎士道精神」の流れを汲む「英国紳士」も、東西冷戦時代からその生存空間を失い続けてきた。高潔で品性があり、シャイで皮肉屋、ちょっと気取っていてもフェアでクールな「英国紳士」は、もうロンドンで見掛けることがほとんどない。 急激で強大なグローバル化の波が、日本だけなく伝統を重んじると信じられてきた英国においても金銭の多寡、稼ぐ力が社会における人間の優劣や強弱の判定基準となり、古来の美風や精神が人間の価値として重視されなくなってしまったからである。 「日本武士」と「英国紳士」としての「心構え」や「気構え」が廃れつつある現在、この古き良き気風の喪失をそのまま見過ごしてしまうのか、そこから何かを改めて学び直して次世代へ伝えるのか、私たちは重要な分岐点に立たされているのである。日本が政治経済・外交・家庭生活などについて滅亡の危機に立つ前に、現代の日本人は「武士」の心と精神を子孫に伝え残さなくてはならないのである。 本書は、「紳士たれ」「男らしく堂々たれ」を説き、日本と日本人の将来の生き方を示す心に残る一冊である。
◆著者紹介 昭和40(1965)年 東京都渋谷区生まれ。 慶應義塾大学経済学部卒業。 ミシガン州立大学大学院史学修士課程修了(中国研究・国際政治)。 電機メーカー及びコンサルティング会社の役員を経て平成25年5月より日本製造業による異業種集団であるNPS研究会を運営する㈱エム・アイ・ピー代表取締役社長。 近著に「木下幹彌・川﨑享著『モノづくりと武士魂』(第三企画出版、2014年)」がある。 |
武士道 日本の心(日英対訳版)
『BUSHIDO AND THE JAPANESE SPIRIT』 (Bilingual Japanese and English[translation]Edition) |
|
著 者/百瀬恵夫・篠原 勲 訳 者/池内 正直 仕 様/四六判・332頁 定 価/本体1,800円+税 発 売/創英社/三省堂書店 ISBNコード/ISBN978-4-908272-00-4 C0012
◆主な内容 日本と日本人に対する世界の評価は様々だが、日本を知る多くの外国人が口にするのは日本人のモラルの高さである。日本のどこの町(街)や村を訪ねても常に掃除・清掃が行き届き清潔である。また、日常生活においては人を思い遣り、規律を守ることが当たり前になっている。 あの2011年3月11日(平成23年)に北関東・東北地方を襲った東日本大震災の時にも、被災者は家族を亡くし家を失い、水や食料に困窮する寒空の下で、冷静沈着・我慢強く救援を待ち、略奪が行われることもなく、列を乱し我先に物資を奪い合う姿もなかった。 では、そうした日本人の世界に冠たるモラルの高さ、倫理観などは一体どこから来たのであろうか。その原点・源流は1000年も以前、いやもっと古く日本神話の時代に起因する自然信仰・御霊信仰・皇祖信仰などに端を発している「お蔭様の心」・「感謝の心」ではないだろうか。その精神文化が、やがて「大和魂」「武士道」と呼ばれるようになり、「和」を貴ぶその生き様が、現在でも日本人の精神や日本人の心のDNAとして脈々として受け継がれていると考えるべきである。 「日本精神」、それこそが「武士道」であり、「大和魂」なのである。それにしても、日本社会からサムライの心を持った人物が姿を消してから既に久しい。「あの人はサムライだ」と言えば、「男らしく毅然とした立派な人間だ」という意味で使われてきた。それは何も「能力」の高さを言っているのではない。むしろ、個人に固執する〝小我〟から他人の心に生きる〝大我〟へと昇華し、全ての責任を担い「主体者として生きる」ことへの「覚悟」があるか、ないか、が問われているのである。 私たち日本人は、今こそ、改めて「武士道」「大和魂」「もののふの心」を通じて、「日本精神」をもう一度見直す時にある。「武士道」は日本人にとって最高の道徳規範であり、大我に生きるための行動規範ともいえる。それは世界の人々にとっても貴重な精神的指針になることは疑う余地がない。 「武」とは、「戈(ほこ)を止める」と書く。「戈を止める」とは「戦いをやめる」という意味である。まさに、「武士道」こそ世界を平和に導く大きなカギになると信じるものである。
◆著者紹介 百瀬恵夫(Shigeo Momose) 現在、明治大学名誉教授 経済学博士 1935 年、長野県生まれ。 明治大学政治経済学部卒業。後に同大学大学院博士課程単位取得。 明治大学政治経済学部教授(政経学部長)、明治大学体育会柔道部長、 ケムブリッジ大学客員フェロー(英国)、環球科技大学客員教授(台湾)、 モンゴル国立大学客員教授などを歴任。
篠原 勲(Isao Shinohara) 現在、企業文化研究所理事長 1942 年、東京都生まれ。 明治大学政治経済学部卒業。東洋経済新報社入社、『会社四季報』編集長、 『週刊東洋経済』論説委員、編集局次長、取締役営業局長、取締役出版局長、 立正大学講師、鳥取環境大学環境学部教授、㈱タウ取締役などを歴任。
◆訳者紹介 池内正直(Masanao Ikeuchi) 現在、明治大学名誉教授 1943 年、長野県出身。中国・青島生まれ。 京都大学文学部アメリカ文学科卒業、同大学院修士課程修了。 明治大学政治経済学部教授。明治大学国際交流センター所長。 明治大学体育会少林寺拳法部長。 日英言語文化学会代表幹事、理事、副会長などを歴任。 |
現代日本文明論
―神を呑み込んだカミガミの物語(はなし) | |
著 者/上野景文 企 画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル 仕 様/RBA新書・194頁 定 価/本体700円+税 発 売/創英社・三省堂書店 ISBNコード /ISBN4-902281-01-9 ◆主な内容 西洋の一神教的世界観に対峙せざるを得ない日本、この日本の本質とは?第一の視点はアニミズム的メンタリティ、第二の視点は文明の二重性、これらを軸に日本文明の特色を浮かび上がらせ、国際社会での日本の文明的位置づけを明示する。豊富な在外体験をベースに、欧米だけでなく、中南米、アジアをも視野に入れたスケールの大きな文明観を提示している著者が、日本の真髄を解き明かす。 ◆著者紹介 前駐バチカン大使、現在杏林大学客員教授。1948年生まれ。1970年東京大学教養学部を卒業し外務省へ。1973年英ケンブリッジ大学経済学部卒業、のちに修士課程修了。国際交流基金総務部長、駐スペイン公使、駐メルボルン総領事を経て、2001年から3年間駐グアテマラ大使を経て国際研修協力機構(JITCO)常務理事、2006年より駐バチカン大使。文明論考家、アニミズム論考家としての顔をもつ異色の外交官として注目されている。 |