経営

 

成功をもたらす経営のヒント

022_100TuyoiKaisha_Front+OBI.jpg

著  者/篠原 勲

仕  様/四六判・296頁

定  価/本体1,500円+税

発行・発売/第三企画出版

ISBNコード/ISBN978-4-908272-09-7 C0034

 

◆主な内容

 「天災は忘れた頃にやってくる」とは物理学者・随筆家の寺田寅彦の言葉である。もっとも、油断大敵の対象は天災だけではない。「不況・恐慌は忘れた頃にやってくる」のであり、「しょうもない社長は、突然、社内に人災を惹き起こす」のも忘れてはなるまい。

 地球の地軸は23・4度傾いている。この地軸の傾きで、地球には四季があり、南極と北極がある。しかし、もしこの地軸の角度が変わったらどうなるのか。気候や生態系の激変をもたらし、地球は壊滅的ダメージを受けるに違いない。

 「軸」が変わると、会社の場合もとんでもないことになりかねない。「社長が変わると会社が変わる」という。「会社は社長の器量次第」なのはその通りだが、自信過剰から地位と権力を握った途端にやりたい放題の「リストラクチャリング」「成果主義」「選択と集中」「ディスラプション(創造的破壊)」だと言って、受け売りの旗を振りかざし会社を逆に窮地に追い込む社長が後を絶たない。それまで営々と築いてきた会社の伝統や風土、さらには会社の基礎・基盤となってきた事業までも軽視する。イエスマンを重用し、大切な社員をクビにする。愚かな社長は会社の「軸」を大きく狂わせてしまうのだ。

 近年の日本企業の相次ぐ不祥事は、本当に残念なことである。不祥事の起こる原因は何か?それは、短期間に利益を追求する「アメリカ型経営」にあると著者は指摘する。そこには、日本経済を破綻させようとする悪意すら垣間見える。「会社は株主のためにある」という欧米型の発想が全ての悪因と言っても過言ではない。

 著者は、その永年の研究成果から多くの企業を例にとり、不祥事を起こした原因を分析して、現在の経営陣に警告を発している。さらに、地道に企業努力を続けているNPS研究会を基盤とする経営優等生会社集団の実例を紹介し、軸のブレない経営の重要性と、欧米型ではなく、日本型の「調和」を尊ぶ経営方式が如何に優れており、人々の幸福につながるものかを証明している。

 現代の経営者に対する警告と、人々を幸福にする経営の指針を明確に示した必読の書である。

 

◆著者紹介

篠原 勲:企業文化研究所理事長。1942 年、東京新宿生まれ。

明治大学政治経済学部卒業。東洋経済新報社入社、会社部長、

『会社四季報』編集長、『オール投資編集長』『週刊東洋経済』論説委員、

編集局次長、取締役営業局長・取締役広告局長、出版局参与を経て、

立正大学講師、鳥取環境大学教授、NPO法人OSI研究会理事長。

清松コンサルタント日本代表(本社・ベトナム)。

 

 

NPS戦略経営の人財育成

010_100_Monozukuri-Mononofu.jpg

著    者/木下幹彌・川﨑 享

仕    様/四六判・376頁

定    価/本体1,800円+税

発    売/創英社・三省堂書店

ISBNコード/ISBN978-4-9906994-8-2  C1034 

 

◆主な内容

 アベノミクスによる景気刺激や2020年の東京オリンピックを控え、久しぶりに景気回復の期待がもたれている。しかし、少子高齢化社会は、徐々に日本の活力を奪い、人口減の本格化で2030年代に日本は先進国から脱落し、世界における存在感は一気に低下するとの見方もある。日本が輝きと活力を維持するために今、何が必要なのだろうか。

 「NPS研究会」とは、トヨタ生産方式を源流にそれを発展させたモノづくりの経営思想により、「日本の優れた製造業を後世の世の中に残すことを使命とする世界に例を見ないユニークな企業集団」である。そこには、約50社に上る大企業・中堅企業が参加している。いずれも様々な異業種におけるトップ企業が、同志的結合の下に互いに切磋琢磨し「ジャスト・イン・タイム」「多品種少量生産」「あらゆるムダを無くす」「全社展開による効率経営」などを目指してきた。30年の歴史の中で多くの高収益企業が育ち、これらの企業群が明日の日本経済を担っていくことは疑いない。

 本書は、安い海外の労働力を求めてますます「空洞化」していく日本の現状を憂い、300年後においても毅然たる日本国家が成り立つためには、雇用吸収力の大きい「製造業」を強化して、生き抜き勝ち残るべきだと言う信念に基づき書かれたものである。従来は、NPSグループ内で秘密のベールに包まれていたモノづくりのための改善の手段・方法、経営戦略を随所に明らかにし、そして「モノづくりはヒトづくり」との基本的な考え方から、ではどのように人財を育成すべきなのかなどのヒントも多面的に開示している。

 古来より、「武士」のことを「もののふ」とも言う。このことから、NPS研究会では、「モノづくり」に真摯にかつ情熱を持って取り組む人たちのことを「モノのふ」と呼んでいる。「改善魂」は「大和魂」によって裏打ちされ、「日本の心」「武士道精神」に結びつく。無資源国・日本が、世界における生産立国・貿易立国として再び立ち上がるために、「モノづくり」を担う「モノのふ」の心を改めて見直すことが重要だろう。その意味で、本書は製造業に関わる多くの人たちはもとより、製造業の重要性をよくご存知ない方たちにぜひお読みいただきたい良書である。

 

◆著者紹介

木下幹彌(きのした みきや)

昭和4(1929)年10月13日 兵庫県神戸生まれ。

   兵庫県立神戸経済専門学校(現・兵庫県立大学)卒業。

   中央紡績㈱、日本シーラント㈱・代表取締役社長、ウシオ電機㈱・

   代表取締役社長を経て、昭和57年7月NPS研究会の運営母体である

   ㈱エム・アイ・ピー代表取締役社長、代表取締役会長兼社長、

   平成25年5月より同社・取締役会長。

   編著に「モノづくりの経営思想」(東洋経済新報社)

 

川﨑 享(かわさき あつし)

昭和40(1965)年4月28日 東京都渋谷区生まれ。

   慶應義塾大学経済学部卒業、ミシガン州立大学大学院史学研究科修士

   課程修了(中国研究・国際政治)。

   鈴村喜久男・NPS研究会初代実践委員長の鞄持ちを務めた後、

   電機メーカー及びコンサルティング会社の役員を経て、平成20年4月

   ㈱エム・アイ・ピー NPS推進室長、取締役、専務取締役、

   平成25年5月より同社代表取締役社長

 

―こんな会社経営があっていい

18久米適ゾマホンオビ付表紙.jpg

著    者/久米信廣

仕    様/四六判・160頁

定    価/本体1,300円+税

発    売/創英社・三省堂書店

ISBNコード/ISBN978-4-9906994-6-8 C0065

 

 

◆主な内容

 著者は起業して30数年、浮沈がはげしい広告業界、しかも不動産広告に特化しているにもかかわらず、バブル崩壊やリーマンショックを乗り越え、企業業績を伸ばしてきた。これだけでも並みの経営者ではないが、驚くべきことはその生き様である。

 会社経営と並行して、RBAと著者が呼ぶ社会貢献活動を20数年間、継続して実施し続けてきたこと。65歳となった今でも、少年時代に決意した「世界平和に貢献する世界のリーダーたらん」という志を一貫して持ち続けて、実行している。RBAの活動に必要とあらば、50歳を越えてからでも大学院に通い経済学博士号を取得する、その行動力。

 著者が経営する会社は、最近、本社所在地の区から優良企業として表彰された。これは経営革新や経営基盤の強化などの取り組みにより優れた実績をあげ、地域産業の発展と向上に貢献した中小企業を表彰するもの。著者の並外れたバイタリティ・発想を見て、人は「久米的」というが、著者はそれを「久米適」と言い換える。

 資本主義経済、市場主義経済が曲がり角にあると誰もが感じる今日、こんな発想で会社経営する経営者の存在が、逼塞し出口を探している日本の未来に繋がる明かりを灯している。

 

◆著者紹介

1951 年 1月 徳島県に生まれる

1978 年 日本大学藝術学部卒業

1980 年 現在の第三企画株式会社を創業、代表取締役就任

1989 年 日本不動産軟式野球連盟を結成、

     RBA 軟式野球大会を主催

     任意団体として社会貢献活動RBA をスタート

2000 年 NPO 法人RBAインターナショナルを設立、

     理事長就任

2006 年 明治大学大学院政治経済学研究科博士後期課程終了

     経済学博士

 

 
 
2013/04/12(金) 16:35

「武士道」と体育会系

〈もののふの心〉が日本を動かす
著   者/百瀬恵夫・篠原勲
仕   様/四六判・264頁ハードカバー
定   価/本体1,500円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN13-978-4902281-07-1


◆主な内容
『日本人として、生き方の理想像はどこにあるのだろうか。日本人の「誇り」「美意識」「美学」とは何か』を問うとき、「武士道」という日本人が長い歴史をかけて磨き上げてきた「もののふの心」という精神性の基盤があることに気づく。そして、この混迷を深める現代社会を再構築するために必要な物、それが過去に忘れ去った「辛抱」「我慢」「思い遣り」の心を基盤とした武士道精神である。


◆著者紹介
百瀬恵夫:明治大学名誉教授、RBAアジア中小企業研究会会長(本部:中国・北京大学)、台湾・環球技術学院大学院客員教授、モンゴル国立大学客員教授、NPO法人 OSI(沖縄観光産業)研究会理事長、沖縄県地場産業・泡盛を育てる「紺碧会・東京」会長、沖縄県産業計画推進アドバイザー(地場産業)
篠原 勲:企業文化研究所所長

 

努力と挑戦を重ねたタフな精神力
著   者/百瀬恵夫・篠原勲・葛西和恵
仕   様/四六判・220頁
定   価/本体1,300円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN13-978-4902281-06-4


◆主な内容
世のリーダーになる能力を秘める体育会系。ひ弱な優等生とは違い、体育会系出身者は前に出る力と決して諦めない強靭な精神で企業・社会の変革に挑むエネルギーを備えている。本書は体育会系であってビジネス界のリーダーとなった人物を次々にとりあげて、その実力を実証する。


◆著者紹介
百瀬恵夫:明治大学名誉教授、経済学博士
篠原 勲:企業文化研究所所長
葛西和恵:法政大学キャリアデザイン学部キャリアアドバイザー

 

2013/04/12(金) 16:37

リンガーハットの挑戦

美味しさの秘密は?

長崎ちゃんぽんを世界に

著   者/篠原勲
仕   様/四六判・180頁
定   価/本体1,300円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN13-978-4902281-08-8


◆主な内容
全国に約500店を展開するリンガーハットの歴史は、まさにドラマである。本書は、創業50周年のリンガーハットの歴史と熱い戦いを語る。米濱和英社長がひたすら真面目な経営姿勢を貫いてきたことに注目した本書は、経営の何たるかを解き明かす。


◆著者紹介
現在、企業文化研究所所長。1942年、東京都新宿生まれ。明治大学政治経済学部卒業。東洋経済新報社入社、産業・会社部長、『会社四季報』編集長、『オール投資』編集長、『週刊東洋経済』説委員、編集局部長・次長、取締役営業局長・同広告局長を経て、立正大学講師、鳥取環境大学教授、(株)タウ取締役を歴任。清松コンサルタント日本代表(本社・ベトナム)

 

―不動産流通業界編
    /久米信廣
執    筆/第1章 RBA・第三企画「元気印仕事マン」作成委員会
       第2章 1.みずほ総合研究所株式会社主任研究員 鈴木 秀貴
            2.、3.みずほ総合研究所株式会社主任研究員 辻 隆司
       第3章 RBA・第三企画「元気印仕事マン」作成委員会
       資 料  RBA・第三企画「元気印仕事マン」作成委員会
企    画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル

仕    様/A5判・190頁
定    価/本体1,200円+税
発    売/創英社・三省堂書店
ISBNコード /ISBN4-902281-03-3


◆主な内容
住宅を購入したり売却したりするときに世話になるのが不動産流通会社の担当者。不動産屋と呼ばれた時代は今や昔。専門的な知識と顧客のニーズを的確につかむ感性がなければやっていけない。一生に何度もあるわけではない高額な取引に関ってもらうキーパーソンはどんな人間なのだろう。第1章はこの業界大手・中堅会社で活躍する25人の元気印仕事人の素顔に迫る。その多くは業界のRBA野球大会でも活躍する人間味あふれる人物たちだ。第2章はみずほ総研による業界分析、第3章は元気印仕事人たちが所属する大手・中堅企業18社の特色・理念、求める人材像を詳らかにする。


◆監修者紹介
久米信廣は第三企画㈱の社長でありRBA野球大会の主宰者。四半世紀以上、仕事を通じて不動産流通業界にかかわり、つぶさに元気印の営業担当者を見てきた。経済学博士(明治大学)でもある異色の経営者。

 

こんな社長/こんな研修
著    者/白鳥千夜
企    画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル
仕    様/B6版・126頁
定    価/本体930円+税
発    売/創英社・三省堂書店
ISBNコード /ISBN978-4-902281-02-6


◆主な内容
ある女子大生が、ひょんなことから1年ほどアルバイトをしているD社の新卒社員を中心にした社内研修に参加した。ここに、ユニークな経営をしているユニークな社長の研修内容が明かされる。新卒社員に年齢が近いこの女子大生が、社員と異なる視点から社内研修を覗いて語る感想が新鮮だ。D社は中小企業ながら独自の経営哲学をもって四半世紀にわたって成長を続けてきた会社。これから社会に出る学生にとって、同世代の若者が経験した本物の企業内研修風景は間違いなく「おもしろい」。


◆著者紹介
白鳥千夜は法政大学文学部在籍中の21歳。研修時の心象風景を描写する文章力は読者を引きずりこんで一気に読ませる力がある。