RBA HOME> RBAタイムズHOME >2011年 > 関西の住宅・不動産業界もたくさんの義援金を送ろう |
例えば、不動産協会。同協会全体でも決して多い額ではないと思う。同協会の会員会社は152社。52億円のうち21億円は商社だし、10億円はNTTグループだ。すでに寄付しているところは第2次、3次の追加支援を期待したい。せめて総額では孫正義氏の100億円は集めてほしい。それでこそリーディング産業だ。 関西で言えば、同協会の会員は大手デベロッパーが多く、関西にも支社・支店を構えているところが少なくないが、関西(中部、九州含む)に本拠を構える会社は20数近くある。このうち、義援金などの支援策を公表しているのは7社だ。半数にも満たない。 中堅で組織する日本住宅建設産業協会(日住協)はどうか。4月1日現在、約3億3,000万円の義援金が集ったと業界紙が報じた。同協会の正会員数は563社・賛助会員が127社だという。このうち、関西に本社がある会社は36社だ。記者が各社のホームページで確認したところによると、義援金を寄付したのは日商エステムグループ(2,000万円)、ファースト住建(1,000万円)、創建(金額は未公表)の3社しかない。創建は水、マスクなどの支援物資も送っている。 お見舞い文だけでは不十分だ。何の足しにもならない。関西の会社はどんどん義援金を集めてほしい。首都圏より事業環境が厳しく、義援金どころではないのはよく分かるが、法人の義援金は全額損金として計上できる。金融機関も、義援金をたくさん寄付する会社には、事業資金融資でも優遇策を取り、支援態勢を加速させてほしい。 ◇ ◆ ◇ 記者は義援金の多寡を言っているのではない。企業の品性・品格、哲学を言っているのだ。売上げ競争などは価値がないと思うが、義援金競争は企業価値を計る意味で大きな指標だと思う。ユーザーも義援金を送る会社を応援しよう。 ◇ ◆ ◇ 企業のことばかり言えば失礼だから、記者自身の義援金についても公表する。阪神・淡路では、記者は2万円の寄付を行った。社内募金や街頭募金にも積極的に応じたから総額では3万円ぐらいになったはずだ。また、震災の取材に協力してくれた知人の家族4人を大阪のホテルに招き、1泊してもらい風呂にも入ってもらった。道頓堀ではカニを食べてもらった。嬉しいのと悲しいのとでぐしゃぐしゃになったのを覚えている。貧乏記者として出来ることはやった。 今回はまだ1万円しか寄付していない。台所は火の車だか、毎月、少しずつでも寄付していこうと考えている。もちろん、記者の震災支援とはしっかり記事を書くことだ。 |
(牧田 司 記者 2011年4月8日) |