RBA HOME> RBAタイムズHOME >2013年 >

 ステップアップしたジャーブネット 地域連携強化打ち出す


「第14回ジャーブネット全国大会」(目黒・椿山荘で)


挨拶する宮沢氏

 7月4日に都内のホテルに関係者約500人を集め行なわれた「第14回ジャーブネット全国大会」を取材した。アキュラグループの昨年度の実績が受注棟数1,946棟で売上高が368億円となり、19期連続して増収となったこと、ジャーブネットは受注棟数が7,638棟となり、この15年間で累計10万棟に達したこと、1社あたりの受注棟数は5年前の14.6棟から20.6棟に伸びたことなどが報告された。

 そうした伸張に目を見張ったのだが、これまでとは異なるステップアップしたジャーブネットの姿を見たような気がした。ある意味では大きな方向転換でもある。それは、宮沢俊哉ジャーブネット主宰(アキュラホーム社長)が次のように語った言葉に象徴されている。

 「最初の頃はリフォームとか下請けなど大手の落穂ひろい≠フようなことをやっていた。その後、大手と対抗できる商品開発に力を注いできた。これからはもっと視野を広げ、地域にどう貢献していくかというミッションに重点を置いた活動をしていきたい」

 その実践の一つが同時に行なわれたシンポジウムとパネルディスカッションだった。高田光雄・京都大学教授が「地域の木造住宅とその担い手への期待」と題する問題提起を行い、高橋恒夫・東北大学教授が「伝えたい気仙大工の活躍」について、三井所清典・アルセッド建築研究所所長が「地域まちづくりにおける工務店の役割」についてそれぞれ講演を行った。パネルディスカッションは高田教授がファシリテーターとなり、パネリストには高橋教授、三井所所長、宮沢主宰のほか、園田眞理子・明治大学教授も加わってそれぞれの立場から街づくりや住まいづくりはどうあるべきかを語り合った。

 ここでも、地域のビルダーはどうあるべきかというテーマにぴったりのやり取りが交わされた。高田教授は「地域型住宅供給の仕組みを構築するためには垂直連携と水平連携が必要」と問題提起した。これに応えたのが高橋教授。高橋教授は、気仙大工は技術力を高めて出稼ぎで生計を立てていたこと、一度に全てを建てずに増築やリフォームの仕事もこなしていたこと、地域の情報収集・発信者の役割を果たしていたことなどを話した。また、「森林・林業の再生が欠かせない」とも語った。

 さらに、同調する形で強く訴えたのが園田教授。園田教授は「リーマン・ショックは、建て逃げ・売り逃げの時代が終わったことを告げた。これからは富山の薬売り方式だ」と語った。三井所所長は山古志村の例を挙げながら「復興住宅は、社会を形成する様々な職種の人たちが連携してネットワークを構築しないと成功しない」と、今後の震災復興の方向性を示した。

     
左から高田氏、、高橋氏、園田氏、 三井所氏

 ジャーブネットの大会では、清水市で行われた「第29回全国削ろう会」に参加した福工房の取締役現場責任者・山本雅彦氏(54)が数ミクロンのカンナの技を実演した。山本氏はこの道38年のベテランだ。シュルシュルと薄絹のようなヒノキの皮が途切れなくカンナ口から吐き出された。板の表面はまるで鏡のように天井のライトを映し出した。触ると赤子のようなえもいわれぬすべすべした感触が伝わってきた。

 この技を見て、高田教授が「日本ぐらし館 木の文化研究会」のシンポジウムで「職人の技は世界に誇る無形の文化財」と語ったのを思い出した。山本氏は「刃も大事だが、研ぐことがもっと大事。現場でカンナを削ることはなくなった」と話した。


ヒノキの板を削る山本氏


写真では分からないが、カンナ台は刃の部分と台尻の部分のみが削る板と接触するようになっている


山本氏(左)と福田豊社長「もちろん、えらいのは私でなく山本です」

(牧田 司記者 2013年7月23日)