大和ハウス 相手の拙守・拙攻に乗じ逃げ切り
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
東建不販 守りが破たん 予選敗退 大和ハウス工業が相手の拙守につけ込み9−4で逃げ切った。東建不販は毎回得点したが、もう一つ攻めきれなかった。大和ハウスの次戦はポラス。東建不販は予選敗退が決まった。 1−1の2回、大和ハウスはこの回先頭の巨漢渡辺が2塁打し、続く大内、石川、宮内の3連打に2つの四球を挟み5番荒井の適時打などで一挙7点を奪取して試合を決めた。この回に放った5安打のうちまともな安打は2本のみ。相手の緩慢な守備に助けられた。 高橋投手は6安打を浴び毎回失点したが、大量点に守られ完投。
|
大 和 席打安点 G 石 川4 3 1 0 E 宮 内4 3 1 2 A 市 川4 1 0 0 B 大 原4 1 0 1 D 新 井3 2 1 2 F 斉 藤3 2 0 0 @ 高 橋3 3 1 0 DH 渡 辺2 2 2 1 打 了 悟1 0 0 0 H 大 内3 3 1 0 振球犠 5 10 0 3027 9 6 …………………… 東 建 席打安点 G1池 田3 3 0 0 D 小 島3 1 0 0 A 加 覧2 2 2 1 打2中 根1 0 0 0 C 飯 野3 3 2 1 F 武 田3 3 0 0 E 松 崎2 2 1 0 H 木2 2 2 0 DH 前 田2 2 0 0 振球犠 1 3 0 2421 6 2 …………………… 投 手 回安振球責 佐 林 2 6 1 5 6 池 田 2 1 4 5 1 …………………… 高 橋 4 6 1 3 2 本塁打 加覧 2塁打 渡辺 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
東建不販は大和ハウスより1歩少ないだけの6安打を放ったが、得点は4点のみ。拙攻と拙守の差が明暗を分けた。端的な例は3回。この回先頭の3番加覧が左翼越え本塁打し、続く中嶋も左翼前安打し、2死後から松崎、木も安打したが得点は加覧の1点どまりだった。 ○大原監督 次のポラスに勝って決勝に行く ○渡辺 体重? 社外秘(2回に2塁打を放ったが、相手ベンチからは「ジョギングのスピード」の声あり。鈍足ぶりはナイスの芦沢と同格で RBA ナンバーの 1 、2位を争う) ●稲富 今日はいい試合ができると思ったが、守備がまずかった。まあ、1年生の学芸大卒の池田がよく投げたのが収穫(本人は前試合でハッスルしすぎて肩を痛めベンチ) ●池田 茨城・鹿島高校ではキャプテン(旧神栖町の出身。記者の卒論テーマは鹿島コンビナートの農工(農業と工業)両全≠フ幻想。神栖町にはよく行った) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
(牧田司記者 平成22年7月22日) |