第三企画出版トップページへ戻る 
 
   外から見た日本 内に知る列強
 元商社マンが切る国際情勢分析

  
  著   者/松岡嘉幸
仕   様/四六判・258頁
定   価/本体1,600円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN978-4-9906994-2-0


◆主な内容
「外」から見える日本は、国力は落ち、衰退過程にあるけれども、まだまだ豊かで恵まれた、力のある国である。しかし、このまま当てもなく漂流し続ける時間的余裕は明らかになくなってきている。一日も早く漂流を止め、目指すべき目的地を定め、それに向かって舵を切る必要がある。そのためには、孫子の兵法にある「敵(外)を知り、己(内)を知れば百戦危うからず」を肝に銘じ、「内向き、下向き、後ろ向き」姿勢を改め、積極的に「外に出、外の内に入って外を知る」ことが強く望まれる。「グローバル人材」の育成の必要性が声高に叫ばれる所以である。


◆著者紹介
1947(昭和22)年 大阪府生まれ
現在、株式会社M・A・Tエンタプライズ 代表取締役
1970年住友商事入社、有機化学品第二部長、石油化学事業室長、オーストラリア住友商事社長、シンガポール住友商事社長、住友商事ケミカル社長を歴任。2006年住友商事代表取締役執行役員、化学品事業部門長、2008年住友商事顧問、同年住友商事退職。


 
 
   耐えてこそ花は咲く
 ~信条は「身の丈経営」~

  
  著   者/津波古勝三
仕   様/四六判・228頁
定   価/本体1,800円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN978-4-9906994-1-3


◆主な内容
太平洋戦争の最終段階で沖縄は米軍の非情な猛攻撃に遭い、父親と長兄を亡くす。
極貧生活の中で、3人の子供を育てた母親の苦労は並大抵ではなかった。
高校卒業後、「米留」ではなく「日留」を選択。沖縄に戻り、サラリーマンを経て、兄弟三人で起業する。儲からず、赤字続き。でも、あきらめなかった。「雨垂れ石を穿つ」の思いで辛抱を重ねた。
若い世代に語り継ぐ、沖縄経済界の重鎮が振り返る「耐え続けた」人生哲学とは。


◆著者紹介
1941(昭和16)年12月27日 沖縄県与那原町生まれ
現在、㈱技建代表取締役社長、全国生コン産業厚生年金基金評議員、沖縄県生コンクリート協同組合理事長、沖縄県生コンクリート工業組合理事長、全国生コンクリート工業組合連合会九州地区本部副本部長、全国生コン産業厚生年金基金理事、全国生コンクリート協同組合連合会理事、沖縄県中小企業団体中央会理事、㈳沖縄県建設産業団体連合会副会長、沖縄県生コン産業協同組合連合会会長、沖縄県JIS協会顧問、沖縄県中小企業団体中央会会長、那覇空港拡張整備促進連盟副会長、国有財産沖縄地方審議会委員(内閣府沖縄総合事務局)、沖縄振興開発金融公庫運営協議会委員(内閣府)、㈶沖縄県産業振興公社理事、全国中小企業団体中央会理事、新事業創出促進出資運営評議会評議委員(沖縄振興開発金融公庫)他多数の役職を務める沖縄経済界の重鎮。平成24年春の叙勲受章(旭日双光章)。


 
 
   美味しさの秘密は?
 
リンガーハットの挑戦
 長崎ちゃんぽんを世界に

  
  著   者/篠原勲
仕   様/四六判・180頁
定   価/本体1,300円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN13-978-4902281-08-8


◆主な内容
全国に約500店を展開するリンガーハットの歴史は、まさにドラマである。本書は、創業50周年のリンガーハットの歴史と熱い戦いを語る。米濱和英社長がひたすら真面目な経営姿勢を貫いてきたことに注目した本書は、経営の何たるかを解き明かす。


◆著者紹介
現在、企業文化研究所所長。1942年、東京都新宿生まれ。明治大学政治経済学部卒業。東洋経済新報社入社、産業・会社部長、『会社四季報』編集長、『オール投資』編集長、『週刊東洋経済』説委員、編集局部長・次長、取締役営業局長・同広告局長を経て、立正大学講師、鳥取環境大学教授、(株)タウ取締役を歴任。清松コンサルタント日本代表(本社・ベトナム)


 
 
   「武士道」と体育会系
 〈もののふの心〉が日本を動かす

 
  著   者/百瀬恵夫・篠原勲
仕   様/四六判・264頁ハードカバー
定   価/本体1,500円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN13-978-4902281-07-1


◆主な内容
『日本人として、生き方の理想像はどこにあるのだろうか。日本人の「誇り」「美意識」「美学」とは何か』を問うとき、「武士道」という日本人が長い歴史をかけて磨き上げてきた「もののふの心」という精神性の基盤があることに気づく。そして、この混迷を深める現代社会を再構築するために必要な物、それが過去に忘れ去った「辛抱」「我慢」「思い遣り」の心を基盤とした武士道精神である。


◆著者紹介
百瀬恵夫:明治大学名誉教授、RBAアジア中小企業研究会会長(本部:中国・北京大学)、台湾・環球技術学院大学院客員教授、モンゴル国立大学客員教授、NPO法人 OSI (沖縄観光産業) 研究会理事長、沖縄県地場産業・泡盛を育てる「紺碧会・東京」会長、沖縄県産業計画推進アドバイザー(地場産業)
篠原 勲:企業文化研究所所長


 
 
 体育会系はナゼ就職に強い?
 努力と挑戦を重ねたタフな精神力

  
  著   者/百瀬恵夫・篠原勲・葛西和恵
仕   様/四六判・220頁
定   価/本体1,300円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN13-978-4902281-06-4


◆主な内容
世のリーダーになる能力を秘める体育会系。ひ弱な優等生とは違い、体育会系出身者は前に出る力と決して諦めない強靭な精神で企業・社会の変革に挑むエネルギーを備えている。本書は体育会系であってビジネス界のリーダーとなった人物を次々にとりあげて、その実力を実証する。


◆著者紹介
百瀬恵夫:明治大学名誉教授、経済学博士
篠原 勲:企業文化研究所所長
葛西和恵:法政大学キャリアデザイン学部キャリアアドバイザー


 
 
 ひまわりのように たいようのように
  
  作     /久米信廣
絵     /白鳥千夜
企   画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル
仕   様/A4変形型版・71頁
定   価/本体1,200円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN978-4-902281-05-7


◆主な内容
RBAインターナショナル久米信廣会長は、長年にわたって、自らの想いを詩に託し、その詩に曲をつけて発表してきました。この絵詩集はこれらの歌詞を集め、それに温かくメルヘンチックなタッチの絵を添えたものです。


◆著者紹介
原作:久米信廣
第三企画株式会社の代表取締役社長。徳島県生まれ。日本大学芸術学部卒。経済学博士(明治大学)。

絵と文:白鳥千夜
白鳥千夜は法政大学文学部在籍中の21歳、風貌静謐にして大和撫子の雰囲気を漂わせる。興福寺の阿修羅像を想起させるきりっとした表情と憂いをふくむ目線をあわせ持つが、感覚は現代的、文章力は「こんな社長いかがですか?」で実証済み。


 
 
 蜂が見たもの
  
  原   作/久米信廣
絵   文/白鳥千夜
企   画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル
仕   様/B4変形型版・24頁
定   価/本体1,200円+税
発   売/創英社・三省堂書店
ISBNコード/ISBN978-4-902281-04-0


◆主な内容
ある日お百姓さんが畑を耕していました。そこで蜂さんは悲惨な光景をみました・・・。原作者の想いは、「300年後に生まれくる子供達のために、今以上の地球環境を残していこう。」と読者に呼びかけています。人間としての善の連帯を広め、未来からの使者である子供達のために今以上の地球環境を残して行きたいとの強い願いが伝わってきます。


◆著者紹介
原作:久米信廣
第三企画株式会社の代表取締役社長。徳島県生まれ。日本大学芸術学部卒。経済学博士(明治大学)。

絵と文:白鳥千夜
白鳥千夜は法政大学文学部在籍中の21歳、感覚は現代的、文章力は「こんな社長いかがですか?」で実証済み。


 
 
 こんな社長はいかがですか?
 こんな社長/こんな研修
  
  著    者/白鳥千夜
企    画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル
仕    様/B6版・126頁
定    価/本体930円+税
発    売/創英社・三省堂書店
ISBNコード /ISBN978-4-902281-02-6


◆主な内容
ある女子大生が、ひょんなことから1年ほどアルバイトをしているD社の新卒社員を中心にした社内研修に参加した。ここに、ユニークな経営をしているユニークな社長の研修内容が明かされる。新卒社員に年齢が近いこの女子大生が、社員と異なる視点から社内研修を覗いて語る感想が新鮮だ。D社は中小企業ながら独自の経営哲学をもって四半世紀にわたって成長を続けてきた会社。これから社会に出る学生にとって、同世代の若者が経験した本物の企業内研修風景は間違いなく「おもしろい」。


◆著者紹介
白鳥千夜は法政大学文学部在籍中の21歳。研修時の心象風景を描写する文章力は読者を引きずりこんで一気に読ませる力がある。


 
 
 こんな元気印仕事マンいかがですか
 ―不動産流通業界編
  
  著    者/久米信廣
企    画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル
仕    様/四六判・190頁
定    価/本体1,200円+税
発    売/創英社・三省堂書店
ISBNコード /ISBN4-902281-03-3


◆主な内容
住宅を購入したり売却したりするときに世話になるのが不動産流通会社の担当者。不動産屋と呼ばれた時代は今や昔。専門的な知識と顧客のニーズを的確につかむ感性がなければやっていけない。一生に何度もあるわけではない高額な取引に関ってもらうキーパーソンはどんな人間なのだろう。第1章はこの業界大手・中堅会社で活躍する25人の元気印仕事人の素顔に迫る。その多くは業界のRBA野球大会でも活躍する人間味あふれる人物たちだ。第2章はみずほ総研による業界分析、第3章は元気印仕事人たちが所属する大手・中堅企業18社の特色・理念、求める人材像を詳らかにする。


◆著者紹介
久米信廣は第三企画㈱の社長でありRBA野球大会の主宰者。四半世紀以上、仕事を通じて不動産流通業界にかかわり、つぶさに元気印の営業担当者を見てきた。経済学博士(明治大学)でもある異色の経営者。


 
 
 現代日本文明論
 ―神を呑み込んだカミガミの物語(はなし)
  
  著    者/上野景文
企    画/特定非営利活動法人RBAインターナショナル
仕    様/RBA新書・194頁
定    価/本体700円+税
発    売/創英社・三省堂書店
ISBNコード /ISBN4-902281-01-9


◆主な内容
西洋の一神教的世界観に対峙せざるを得ない日本、この日本の本質とは?第一の視点はアニミズム的メンタリティ、第二の視点は文明の二重性、これらを軸に日本文明の特色を浮かび上がらせ、国際社会での日本の文明的位置づけを明示する。豊富な在外体験をベースに、欧米だけでなく、中南米、アジアをも視野に入れたスケールの大きな文明観を提示している著者が、日本の真髄を解き明かす。


◆著者紹介
前駐バチカン大使、現在杏林大学客員教授。1948年生まれ。1970年東京大学教養学部を卒業し外務省へ。1973年英ケンブリッジ大学経済学部卒業、のちに修士課程修了。国際交流基金総務部長、駐スペイン公使、駐メルボルン総領事を経て、2001年から3年間駐グアテマラ大使を経て国際研修協力機構(JITCO)常務理事、2006年より駐バチカン大使。文明論考家、アニミズム論考家としての顔をもつ異色の外交官として注目されている。


 
 
 CD:過去・現在・未来
 /一回しかない人生だから①
 
  企    画/RBAインターナショナル
定    価/2,858円(税別)
発    行/2009年10月


◆ひと言
一つの生命を育てることが、未来を育てること。一人の人間を変えることが、世界を変えること・・・・・その想いを込めたRBAインターナショナル合唱団のナンバーをアルバム化。


 
 
 CD:家族の大切さ
 
  企    画/RBAインターナショナル
定    価/--
発    行/2009年12月


◆ひと言
幸せに向かってすすむ家族が持つ力が総和が家族力の家族の大切さを訴え、現代社会が見過ごしている大切なものを思い出させるCD。


トップへ戻る




 copyrightⒸ2005 第三企画株式会社all right reserved