住友林業 大会参加11年目で初のドーム進出 新人西野が好継投 鈴木、近藤らのベテランも活躍 藤原の振り逃げが成功する間に2塁から本塁を陥れた住林近藤(捕手は山田)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
堅守のリバブル まさかのミス連発 緊迫した投手戦を予感させる両投手の投げあいで始まった試合は、 3回に一変した。リバブルはこの回、1死から8番遠藤が敵失で出塁、9番須田が倒れ2死となったが、1番河野から5番猪股まで5連続四死球を選び、無安打で3点を挙げた。 ところがその裏、住林はこの回先頭の8番吉村、9番鈴木が連続四球で好機を作り、1番長岡のショートゴロエラー(住林は内野安打と記録)と2番大坂の適時打で1点差とし、3番近藤、4番松本の連続四球で押し出しの同点。さらに5番石井の適時打で逆転した。 1点を追うリバブルは4回、7番河路の安打を足がかりに敵失で同点に追いついた。 住林は5回、2死2、3塁から6番藤原は三振かと思われたが、球をそらした山田捕手が1塁に悪送球。 2者が還って再び2点リードを奪った。1点差に追い上げられた住林は6回、この回先頭の吉村が2塁打、続く鈴木の犠打が敵失となり吉村が生還。さらに近藤の内野安打で鈴木も還り決定的な3点差とした。 先発の稲田投手は1、2回に4三振を奪う完璧の立ち上がりを見せたが、3回2死から突如制球を乱し、5連続四死球を与えたあと肩痛を訴え降板。ここで登板した2番手の新人吉野が後続を断ち、6回まで味方の失策による1失点に抑え、7回は抑えのエース芝原が2安打を許したが、無失点に抑え初のドーム進出を決めた。
|
リバブル 席打安点 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
リバブルの先発遠藤投手は、1、2回を3者凡退に切って取ったが、3回に突如崩れた。4回から登板した猪股も味方の失策と自らの失策で失点を重ねた。 失策の数は双方とも3個ずつで、いずれも失点につながった。 ○ 鈴木監督 念願の東京ドーム。野手が足を引っ張った場面も多くあったが、みんなよく頑張った。さすがリバブルさん。重圧も感じた(43歳とは思えぬハッスル振りで、4回の1死3塁のピンチでは走者を牽制で刺し、 2 番手の吉野の緊張をほぐす好リードも光った) ○吉野投手 緊張はしませんでした。いやしました(3回の2死満塁のピンチをしのいだのが大きかった。その風貌からナインにのび太くん≠ニ呼ばれる新人) ○近藤 もう37歳ですよ(主砲遠藤の故障で代役を務めたが、2安打1打点の活躍。5回、自ら安打し、振り逃げの間に2塁から一気に本塁を陥れた好走塁も光った) ○遠藤 全治1カ月半。ドーム? どうでしょう(試合前の練習で肉離れして欠場) ○稲田 いらついてムキになってストレートを投げたら痛くなっちゃった(決勝戦の登板に暗雲) ●大槻監督 負けるときはいつもそうだが、展開を手繰り寄せられなかったということ。選手のミスは責められない。私の責任。今年は苦しい試合を乗り越えてきただけに、このような敗戦に終わったのは残念 ●三ケ島 ミスをすると勝てないということです(打率5割を残したが、チームの敗戦に憮然) ●古屋 打てない? 何なんですかね…(昨年の首位打者だが、この日も2打数ノーヒットで通算13打数1安打、打率.077。しかし、大槻監督が「古屋は別の試合も含め30打席で14四死球。安打を含めると出塁率は6割を超える」と助け舟。本業も絶好調とか。来季に期待) ●山田捕手 何であんな1塁送球になっちゃったんだろう…(5回の2失点の場面を悔やむ)
リバブル 来季は近藤投手に期待
もう1枚投手が欲しいリバブルに期待の新人がいる。今年入社した近藤投手(23)だ。大宮西卒の投手経験者で、県大会ベスト16まで進んだとか。実践的な練習をしていないため登板機会はなかったが、大槻監督も大きな期待を寄せていた。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(牧田 司記者 平成21年10月21日) |