旭化成ホームズ 4年連続10度目の優勝 延長逆転サヨナラ勝ち 今野が好投
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
住友林業 勝利の女神が最後に背を向ける 流れが行きつ戻りつの好試合の決着はあっけなくついた。結局は、ミスを一つ多く犯したほうが敗れた。旭化成ホームズが4年連続10度目の優勝を決め、11年目にして初めてドームに進出した住友林業は勝利の目前でスルリと女神に背を向けられた。 最初にチャンスをつぶしたのは旭化成ホームズだった。初回、先頭の北寒寺が四球で歩いた。2番は佐藤。3球目で盗塁も決めた。必勝パターンがいきなり訪れた。ところが、佐藤の鋭い右翼ライナーに北寒寺が 2 塁を飛び出し、併殺に倒れチャンスをつぶした。 2 回も、1死から6番渡辺がチーム初安打を中堅前に放ち、7番松島は四球、続く山本が右翼前に運び1死満塁。しかし、ここでも9番菅野、1番北寒寺が1塁ファウルフライに倒れる。 こうなると流れは完全に住林に傾いた。3回、この回先頭の7番鈴木が粘って歩き、8番吉村の3塁ゴロで鈴木が2塁封殺されたが、9番星の中堅前安打と1番長岡の内野ゴロで2死1、3塁とチャンスを作った。ところが、その直後、長岡が牽制に引っかかり、吉村がやむなく本塁をついたがアウト。
|
住 林 席打安点 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
チャンスは4回にも訪れた。この回先頭の3番大坂が敵失で生き、パスボールで無死2塁のチャンスを迎えた。しかし、ここも3番以下クリーンアップが凡退。 チャンスは三度訪れた。制限時間いっぱいの6回、無死から長岡が2塁打し、続く大坂も中堅前に運び先制点かと思われたが、旭化成の中堅手・三好がドンぴしゃりの好返球で長岡を本塁で刺した。 そして、延長サドンデス(1死満塁で攻防)の7回を迎えた。ここで双方に思わぬミスが出た。先攻の住林は1番の長岡から。長岡はショートゴロ。鈴木が本塁封殺かと思われたが、何と名手北寒寺が本塁に低投。鈴木が生還し貴重な1点をもぎ取った。大坂、遠藤は倒れこの回1点。 その裏。双方が賭けに出た。住林の投手は、6回まで旭化成打線を2安打無失点に抑えてきた稲田に代え、住林ののび太くん≠アと新人西野が登板。一方、旭化成の打者は主砲ではなく6番渡辺。その西野の初球を、それまで2度も盗塁を阻み好守で盛り立ててきた鈴木捕手がパスボール。足の速い青木紘が果敢にホームをつき同点。渡辺はショートゴロとなり、タイミングはアウト。しかし、松本遊撃手が本塁低投して宮本が還り逆転サヨナラ勝ち。接戦に終止符が打たれた。 旭化成の今野投手は6回を4安打完封。 勝利の女神は、微笑みかけてはするりと身を翻し背を向ける。何度もそんなシーンが繰り返された。当事者にとってはハラハラドキドキ、傍観者にとってはスリル満点のたまらなく面白い試合だった。
○鈴木監督 いい試合。バッテリーがよく踏ん張った ○今野投手 いやぁ、勝ててよかった。北寒寺がエラーしたとき、まさかと思ったが、逆に吹っ切れた。北寒寺も人間ということ ○山本捕手 あれ(北寒寺の低投について)は捕らなきゃだめだった ○北寒寺 (失策は)あんなもんですよ。いつも過剰に評価しすぎ(誰かが『北寒寺は明日、結婚式』と打ち明けた) ○斎藤 功労者は好走塁の青木紘と好返球の三好。あの投手交代(稲田⇒西野)はなかった(出番はなく、試合を分析していた) ○堀井元初代監督 宮本(2代目監督)と一緒に大阪でチームを作る(堀井氏は今年から大阪に転勤)
●鈴木監督 僕のミスで負けちゃった。でもみんなベストを尽くした ●遠藤 打てなかった俺が悪い ●長岡 刺された俺が悪い ●稲田投手 もう限界。医者からは20球でドクターストップがかかっていた 住友林業 400人の大観衆 旭化成ホームズは身内のみ
大会参加11年目にして初めて東京ドームに進出した住友林業は、矢野社長が号令をかけたとかで何と400人近い大観衆が応援に駆けつけた。試合中はバルーンを打ち鳴らし、社旗を持った男性がスタンドを駆け巡った。 最前列で応援した同社取締役常務執行役員住宅事業本部長・塩崎繁彦氏は「いい試合だね。プロ以上。応援では完全に勝っている。僕? 隠れ阪神ファン。関西勤務のとき2度優勝している。昔は南海ファン。野村、杉浦、スタンカ…」と年季(57歳)の入った野球ファンであることを披瀝した。 ベンチ入りして静かに戦況を見つめていた人事部長・清水孝一氏は「これだけの大観衆の前でみんなアドレナリンが出た。いい試合だった。大満足」と選手をねぎらった。 旭化成ホームズのベンチで応援していた平居正仁専務も相手の大観衆に驚いた様子で、「向こうはよく入ったね。うちは身内だけ。ホームズを倒すのは相手じゃなく、(旭化成)リフォームでいい」と勝ちを確信していた。旭化成ホームズの観衆は約100人。数の上では劣勢だったが、こちらも大声援を送っていた。
「家が住林ですいません」 旭化成松本 「いやいや、次の建て替えがある」お父さん
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
(牧田 司記者 平成21年12月9日) |